イベントには”粋でいなせな”火消しの木遣り”(きやり)が最適
活動記録をぜひ見て下さい。
|
不景気風を吹き飛ばす「粋な火消し」が一肌脱ぎます。
|
■ 当会の火消しの中心は親の代からのプロで、素人集団ではありません。
刺青を入れている人は一人もいません。 ★ご安心下さい。 |
■運営は学者や弁護士、医師、税理士などで健全に運営しております。
|
★木遣り・纏振り・葬儀(見送り木遣り)・通夜(通夜木遣り)・結婚式の道中木遣り★ |
■女木遣り組は商売繁盛、幸運を招く吉原木遣りを披露できます。
|
江戸時代から盛んに唄われていましたが、当会が20年前に復活しました。 |
■企業や団体のイベント、パーティー、新年会、忘年会や開店祝い等の記念行事。 |
■木遣り:どのような場面にも合い、木遣りを唄い始めると厳粛な雰囲気が漂い、 |
会場が静かになり、聴き入ります。 |
■本物の手締め:1本締め(中締め) 3本締め(大締め) |
■入場の介添えや鏡割りはプロの仕事です。 |
■長唄、邦楽の獅子舞、おかめ、ひょっとこ、お囃子等手配出来ます。 |
■出演者:3名からで年中無休で出演します。 |
■出演料:依頼人の予算・依頼人の出演者希望数で決めます。 |
■交通費・運搬諸経費込み(但し、東京都内、近県)遠方はご相談ください。 |
■竣工・誕生・還暦・叙勲・出版・葬儀(見送り木遣り)・通夜(通夜木遣り) |
|
本物の火消しのプロの味を経験、堪能して下さい。
|
|
予約状況や出演料、総額予算など下記へお気軽にご相談下さい。
|
1.会場名 2.所在地 3.出席者人数 4.希望出演者数
|
参考:出演者により出演料は違います。
|
1〜4までを考えて、出演者や出演者人数、出演料総額をお知らせ相談します。
|
|