イベントや催事についてのお問い合わせは、左記 催事問合わせをクリック
 
でいなせな火消し義理と人情と痩せ我慢
日本火消し保存会は官公庁や企業、テレビ局、教育機関などから
  安心してイベント出演の依頼ができると喜ばれております。
令和7年2月14日(金)
 
主催者 高千穂のホームサービス促進会新年会
会場名 横浜ベイホテル東急
所在地 横浜市西区みなとみらい2−3−7
出席者 150名
出演者 山根誠司、新宅正二、坂本秀明、市川悟、香取昭夫、典礼院照見
令和7年2月2日(日)
 
主催者 新高砂部屋 落成・部屋開き祝賀会
会場名 帝国ホテル東京 孔雀東の間
所在地 東京都千代田区内幸町1−1−1
出席者 700名
出演者 山根誠司、新宅正二、坂本秀明、市川悟、畔上晃紀、新倉喜一
根本正昭、飯塚康雄、新妻卓也、矢澤順、香取昭夫、典礼院照見
式次第 師匠謝辞 乾杯・日本相撲協会理事長八角信芳 木遣り

相撲甚句呼び出し「利樹の丞」から高砂親方入場の道中木遣り
日本相撲協会八角理事長 高砂部屋後援会近藤会長ファミリー
令和7年2月2日(日)
 
主催者 新高砂部屋 土俵開き
会場名 新高砂部屋
所在地 東京都墨田区石原2−30−1
出席者 100名
出演者 山根誠司、新宅正二、坂本秀明、市川悟、畔上晃紀、新倉喜一
根本正昭、飯塚康雄、矢澤順、香取昭夫、典礼院照見
式次第 土俵祭り・清めの太鼓・木遣り・初稽古・鏡開き

土俵祭神官 横綱土俵入り
令和7年1月31日(金)
 
主催者 シュガー・マトリックス 新代表取締役就任披露パーティー
会場名 Q.E.D.CLUB
所在地 目黒区中目黒1丁目1ー29
出席者 200名
出演者 山根誠司、新宅正二、坂本秀明、市川悟、畔上晃紀、小池梨沙、
鈴木敬子、飯塚康雄、香取昭夫
その他 ストロベリーフィールズブランドで全国展開中
令和7年1月22日(水)
 
主催者 たかの友梨ビューティクリニック 喜寿のパーティー
会場名 ザ・リッツ・カールトン東京
所在地 東京都港区赤坂9-7-1(東京ミッドタウン)
出席者 500名
出演者 坂本秀明、畔上晃教、市川悟、奥山義則
その他 五木ひろしさんやSHOW-WAさん等多数の方で大盛況でした。
令和6年11月26日(火)
 
日本火消保存会 忘年会
令和6年7月27日(土)
 
江戸の粋を楽しむ夏の懇親会
「隅田川花火大会」鑑賞会
日時:令和6年5月12日(日)
 
主催者 宮内庁御用調理師松和会 創立110周年記念祝賀会
会場名 ホテルグランドヒル市ヶ谷
所在地 東京都新宿区市ヶ谷本村街4−1
出席者 200名
出演者 新宅正二、坂本秀明、畔上晃教、小池梨沙、鈴木敬子、松本茂相談役
    ■主催者より素晴らしかったとお礼のメールを頂きました。
日時:令和6年3月11日(月)
 
吉村作治先生の叙勲を祝う会
3月11日(月)18時30分東日本大震災被災者の黙祷後、吉村作治顧問の叙勲(瑞宝中綬章)のお祝い が開催されました。
元内閣総理大臣夫人小渕千鶴子さんもお祝いに駆け付けました。
日時:令和6年2月5日(月)
 
主催者: 日本火消し保存会 新年会
場所: 六本木 大雪の中、楽しいひと時でした。
  後援会員三名を紹介:増田信康、小渕暁子、小渕優子(敬称略)
日時:令和6年1月7日(日)
 
主催者: 株式会社ウインズ新年会 に出演しました。
会場名: グランドプリンスホテル新高輪 飛天の間
出席者数: 1300名
所在地: 〒108-8612 東京都港区高輪3丁目13-1
出演者: 小池梨沙・鈴木敬子・山根誠司・新宅正二・坂本秀明・畔上晃教・香取昭夫・飯塚康雄
   
令和5年 忘年会(今年の忘年会は屋形船です)
 
開催日: 令和5年11月24日(金)
会 場:「船宿三浦屋」
〒111-0053東京都台東区浅草橋1-1-10
令和5年 忘年会
(株)ワクト35周年記念並びに新社屋落成祝賀パーティー
 
日 時:11月1日(水)18時〜 
会 場:ロイヤルパークホテル 3階 ロイヤルホール
住所 〒103-8520 東京都中央区日本橋蛎殻町2-1-1
   
   
 
吉村作治最高顧問の傘寿を祝う会
 
日時:令和5年8月19日(土) 12:00〜14:30
会場名:リーガロイヤルホテル3階 ロイヤルホール
所在地: 東京都新宿区戸塚町1丁目104-19
エジプト調査隊一期のメンバー 会長と小渕優子姉妹
 
令和5年7月29日(土)
 
江戸の粋を楽しむ夏の懇親会
「隅田川花火大会」鑑賞会
 
日時:令和5年3月15日(水)
 
会場名:東京会館
所在地:東京都千代田区丸の内3−2−1
第一東京弁護士会100周年記念祝賀会に出演しました。
日本火消し保存会はお練り(会場内を練り歩く)と木遣りを披露しました。
法務大臣や警視総監、東京高検検事長、東京高裁長官など約1,000名の方が 出席し盛況でした。 (公安やSPの影?を感じ、参考になりました)
令和4年10月14日(金)
 
日本火消し保存会、秋の懇親会と祝賀会を開催しました。
吉村作治最高顧問(傘寿)・典礼院照見会長(喜寿)・松本茂相談役(古希)
香取昭夫相談役(古希)・矢澤順相談役(古希)・三宅浩司相談役(還暦)
告別式に飯塚康雄・矢澤 順・典礼院照見・香取昭夫が参列しました。
 
萬昌院功運寺
告別式:4月4日(月) 14:00から15:00
住 所:中野区上高田4-14-1
告別式に木遣り会の下記7名が「見送り木遣り」を披露しました。
  市川 悟・坂本秀明・新宅正二・典礼院照見・山根誠司・根本正昭・堀池秀樹
日時 3月25日(金) 11:30から12:30
名称 大本山総持寺 三松閣
住所 神奈川県横浜市鶴見区鶴見2丁目1ー1
世界に開く禅苑
大本山總持寺は、石川県櫛比庄(くしびしょう)にあった諸嶽寺(もろおかじ)を、
元亨元年(1321 年)、 太祖瑩山禅師が諸嶽山(しょがくざん)總持寺
と改めたのに始まりましたが、 その後の焼失を機会に、明治44年に
鶴見ヶ丘の地に移転、以来、諸堂を整備し、 約15万坪の広大な境内に
さまざまな堂宇を建立してまいりました。
 
 
日時:令和3年9月18日
日本火消し保存会がテレビで紹介されました。
      お江戸に恋して(放映時間13分)
消防博物館(6分間)→粋で鯔背な日本火消し保存会(7分間)
日時:令和3年2月6日(土)
 
会場名:南青山MANDALA
所在地: 東京都港区南青山3-2-2
ヨーロッパやアメリカで古典の普及活動をしている女木遣り組の なつみゆずが
イベントを開催しました。 出演者:左から 小池梨沙、なつみゆず、児玉千佳です。
海外から配信で見てくださった方からも、「木遣りが素晴らしかった」とメッセージを
いただきました。
海老・真鶴・手古

吉原木遣り
日時:令和2年2月1日(土)
 
会場名:リーガロイヤルホテル
所在地: 東京都新宿区戸塚町1丁目104-19
会の目的:喜寿の会
出席者数:500名
日時:令和2年1月15日(水)
 
会場名:シャングリ・ラ ホテル
所在地:〒100-8283 東京都千代田区丸の内1-8-3
丸の内トラストタワー本館 ポールルーム 27階
会の目的:新年会
出席者人数:150名
日時:令和2年1月11日(土)
 
会場名:浦和ワシントンホテル
所在地:埼玉県さいたま市浦和区高砂2−1−19
会の目的:新年会
出席者数:200名
令和元年8月27日(火) 会場: 深川江戸資料館
 
所在地:東京都江東区白河1-3-28
一般社団法人&Japan様主催のインバウンドトラベルエージェント様向けのイベントに
出演し、 江戸文化と火消しを 紹介しました。
出演者:(頭)川合慎吾、(小頭)新宅正二、(小頭)関下堅太
10:30〜10:35 日本火消し保存会の紹介(英語)
10:35〜11:05 技芸の披露
11:05〜11:15 火消し文化について質疑応答(英語、日本語)
木遣り披露 質疑応答
令和元年7月27日(土)恒例暑気払い(第42回隅田川花火大会)を開催しました。
 
典礼院照見挨拶
吉村最高顧問と緑川先生
鎌田参与と新妻相談役 女木遣り組
日時:2019年 5月25日 (土) 結婚披露宴 会 場:ホテル椿山荘
 
参列者100人規模
日時:2019年5月8日(水) 会 場:パレスホテル東京
中西瀝青ホールディングス株式会社、株式会社ジェイエック  創業100周年記念式典
 
社長・会長・社長のお練り 頭衆と主催者
日時:2019年2月7日(木)
新年会と吉村作治最高顧問の誕生・喜寿祝いを開催しました。
 
木遣り会、獅子舞メンバー 喜寿のプレゼント
獅子舞で長寿、喜寿 役員一同
日時:2019年1月12日(土)
主催者:株式会社太陽 新年会
会場名:浦和ワシントンホテル
所在地:埼玉県さいたま市浦和区高砂2−1−19
会の目的:新年会
日本火消し保存会の囃子、笛、舞の3名が獅子舞を出演しています。
 
日本火消し保存会 獅子舞
日時:平成30年11月6日(火)
会場名 タワーホール船堀
所在地 〒134-0091 東京都江戸川区船堀4-1-1
会の目的:区立一之江第二小学校開校50周年記念式典・祝う会
 
新旧PTA会長
 
日時:平成30年11月1日(木)
  会場名:東京プリンスホテルの「マグノリアホール」
〒105-8560 東京都港区芝公園3-3-1 TEL:03-3432-1111
主催者 会の目的:PRIMAという国際会議
専門的にはマルチエージェントに関する学会です。
 
写真
日 時:平成30年8月25日(土曜日) 
主催者:国際生産工学アカデミー 第68回総会
会 場:京王プラザホテル 
出演者:川合真吾、新宅正二、堀池秀樹、根本正昭、畔上晃紀、山ア康平、稲垣太郎、窪田沙織
内容:お練り、纏振り、木遣り、獅子舞、お囃子、笛
 
木遣り、纏振り
獅子舞
平成30年7月29日(土)恒例暑気払い(隅田川花火大会)を開催しました。
 
木遣り
女木遣り組
典礼院会長と黒沢顧問 参加者記念写真
日時:平成30年4月
主催:「港」創刊30周年祝賀会(俳句の会創立30周年の懇親会)
場所:グランドプリンスホテル高輪
内容:お練り、纏振り、木遣り
出演者:和久田篤史、川合真吾、新宅正二、諷花 彩、なつみゆず、小池梨沙  計6名
 
女木遣り組
纏振り・木遣り
日時:平成30年2月:日本火消し保存会会員からの報告
場所:森芸術劇場
出席者:東京都中学校の音楽科教員約700名
内容:木遣り研修会
 
2月22日東京都中学校音楽教育研究会大会が府中の森芸術劇場で開催されました。
東京都中学校の音楽科教員約700人が集まっての研修会でした。
東京だけでなく北海道から沖縄まで、また中学校だけでなく小学校、高校、大学籍の教師、そして教師を目指す大学生まで多くの方がご参加されました。
その中で私が「江戸木遣りの歌唱や鑑賞を通してよさを味わおう!」の授業をさせて頂きました。
中学校の生徒に、府中の森どりーむホールで江戸木遣りの歌唱授業を行いました。
今回は東京都大会、都内の中学校の先生方にみていただき、ソーラン節に代わる東京ならではの歌として広めていくきっかけになったと思います。
日時:平成30年1月20日
場所:ホテルオークラ東京別館 オーチャードルーム
東京都港区虎ノ門2-10-4
内容:鈴木・桜井ご両家結婚披露宴のお祝いに出演しました。
 
新郎新婦
出演者
日時:平成30年1月6日(土)
場所:中央区銀座4−3−1 コムサステージ銀座店前
内容:お練り、纏振り、木遣り、吉原木遣り、獅子舞、大黒舞、お囃子 出演者12名。
コムサステージ銀座店のお客様に獅子舞と大黒舞、吉原木遣りを披露しました。
「獅子舞」は悪を払い、「大黒舞」は福を呼ぶ、「吉原木遣り」は家が栄えて大判小判が
ザックザックと入る。という意味があります。
 
木遣り
獅子舞と大黒舞
日時:平成29年12月22日(金)
場所:埼玉県入間市下藤沢820-8 シティホ−ル藤沢
  内容:通夜木遣り   出演者5名。
平成29年11月6日 主催:第14回国際住宅建設・性能保証会議
椿山荘
内容:纏振り、木遣り、女木遣り組、お囃子、獅子舞、ひょっとこ踊り  出演者17名。
 
道中木遣り
木遣り会
女木遣り組 ひょっとこ&獅子舞
平成29年9月2日(土) 主催:全国印刷緑友会東京大会60周年記念
東京ドームホテル (天空の間)
内容:木遣り 纏振り お練り 出演者9名
江戸時代に粋筋の女性がお座敷で盛んに唄った「吉原木遣り」は平成9年を最後に途絶え
ていましたが、20年ぶりに女木遣り師で構成する女木遣り組がご披露させて頂きました。
 
纏振り、男女木遣り師
女木遣り組:吉原木遣り
平成29年8月20日(日) 主催:全国肢体不自由特別支援学校PTA連合会
東京ドームホテル (天空の間)
内容:木遣り 纏振り お囃子 獅子舞、おかめ、ひょっとこ  出演者12名
 
おかめ、ひょっとこ、獅子舞、お囃子
仕事師、女木遣り組
平成29年7月29日(土)恒例暑気払い(隅田川花火大会)を開催しました。
日本火消し保存会会員の木遣り会、女木遣り組、ひょっとこ踊り、獅子舞、お囃子、太鼓を披露。
 
会長代理 ・司会 香取昭夫
会長、副会長、会長代理、役員一同
 頭「中央」川合真吾、小頭、木遣り会一同
ひょっとこ:桜井康雄 笛:田辺竜太
獅子舞:佐藤輝男 太鼓:吉澤英明、関下堅太
女木遣り組 左から 小池、諷花、遍、なつみ
平成29年6月8日(木)主催:ダイキン工業株式会社
ダイキン感謝会 2017年 第四回住設HVAC(ヒーバック)店様サンクスコンテスト表彰式
会場:セルリアンタワー東急 出席者100名
内容:お練り 木遣り 纏振り 吉原木遣り 鏡割り 出演者10名
江戸時代に粋筋の女性がお座敷で盛んに唄った「吉原木遣り」は平成9年を最後に途絶え
ていましたが、20年ぶりに女木遣り師で構成する女木遣り組がご披露させて頂きました。
 
平成29年5月12日(金) 主催:東京都中学校音楽教育研究会  出席教師100名
場所:杉並区立泉南中学校  ♪すぐにできる!授業に役立つ、専門研修会!
   
平成29年5月11日(木) 場所:IDOL青山
シカゴ消防局51分署に所属する消防隊員と救命士たちが、命がけで職務に立ち向かう
姿を描くレスキューアクションドラマです。
主演テイラー・キニー(元レディ・ガガの婚約者)の、初来日歓迎イベントに出演しました。
 
 
 
平成29年4月9日(日) 堀切菖蒲園 妙源寺
  内容:見送り木遣り 出演者9名
日本火消し保存会は見送り木遣りで極楽浄土へご案内します。 
平成29年2月26日(日) 日本テレビ 4チャンネル
「東京マラソン2017ランナー応援イベント マラソン祭り」に出演しました。
[ステージ@]時間:11:10〜約20分程度  [ステージA]時間:12:40〜約20分程度
内容:木遣り 纏振り 獅子舞 女木遣り組 計15名。
顧問:吉村作治(エジプト考古学者)が走者への応援挨拶をしました。
            場所:江戸東京博物館(両国)屋外広場
 
読売新聞
読売新聞に掲載されました。
東京マラソンイベント出演者
平成29年2月14日(火) 「サンエイ50周年記念感謝の集い」に出演しました。
            横浜ベイシェラトン&タワーズ
 
右から二番目の社長以下幹部
祝い唄「千秋万歳」を披露
平成29年2月7日(火) 山野流着付け教室  恵秀会新年会
「千葉益子賞花嫁着付け全国コンクール第三席受賞祝賀会」に出演しました。
            ハイアットリージェンシー東京
 
お祝いの前読みを披露
花嫁道中
平成29年1月14日(土)第28回「落語会」を開催し、木遣りと獅子舞で新年を祝いました。
 
  第28回の演者さんは一龍齋貞鏡さん
『フジクラ労働組合 結成70周年記念』に出演しました。
 
左から新宅、和久田(頭)、川合(小頭)、島崎(小頭)、横島(小頭) 敬称略
吉村作治先生の「エジプト発掘50周年記念パーティー」祝賀会。
 
飯能まつりに協賛、出演しました。
 
      写真中央が小頭の川合真吾です。            協賛者名    
日本火消し保存会は通夜は通夜木遣り、告別式は見送り木遣りで極楽浄土へご案内します。
日本橋三越本館3階で14時から30分間木遣りを披露しました。
 
並木通りと松屋通りの交差点でお練りコムサステージ銀座店内で木遣りを披露しました。
 
新宿伊勢丹本館4階で14時から30分間木遣りを披露しました。
 
東日本国際大学記念式典で木遣りを披露しました。
 
「第21回落語会」に吉村作治顧問が参加しました。
 
第21回落語会 柳家小太郎 3月12日(土)に普及活動の一環として、
吉村作治顧問が参加しました。
↓↓その他の回も好評です↓↓
「第13回日本台湾耳鼻咽喉科・頭頸部外科学会議」に参加しました。
 
如水会館スターホール
「アジア流体機械国際シンポジウム」に参加しました。
 
リーガロイヤルホテル東京
東急ホームズ 賀詞交換会に出演しました。
ザ・キャピタルホテル 東急 観客240名
 
東北自動車道羽生PA 鬼平「江戸処」一周年記念に出演しました。
 
日本水泳連盟90周年記念祝賀会に出演しました。
グランドプリンスホテル新高輪:観客650名
 
日本貨物運送協同組合連合会総合祝賀会に出演しました。 帝国ホテル:観客500名
 
全国郵便局長会通常総会に出演しました。 武道館:観客7,000名
 
スポーツ祭東京2013 総合開会式に出演しました。
 
吉村最高顧問 六本木イタリアンレストラン伊菜で古希のお祝いをしました。
 
東京2020オリンピック招致イベント
浜離宮恩賜庭園 東京大茶会で「お練り」「木遣り」「纏振り」を披露しました。
 
東京2020オリンピック招致イベントに参加しました。
 
 
松竹梅のCMに若手の「頭」3名が出演しています。
 
 
作:伊武雅刀 「木遣り衆」に出演しました。
 
 
日本テレビに後援会の方々と一緒に出演し、楽しく過ごしました。
」な「火消し」が「木遣り唄」、「纏振り」で始まり「梯子乗り」を披露。最後は一本締めで終了しましたが、次のコーナーの紹介も「梯子」をバックに行う事となりました。CMの間、みのもんたさんも「梯子」に上ろうとしてスタッフの笑いを誘っていました。吉村作治顧問もエジプトから駆けつけ大いに盛り上がりました。
 
当日の模様を見ることが出来ます。
ラジオ:日本列島ほっと通信に出演
放送日:平成22年11月11日典礼院照見がインタビューを受けました。
TBSテレビ:おじいちゃんは25歳の最終回に出演しました。
 
 
平野緑城津軽三味線芸道50周年記念のイベントに参加しました。
 
宴席幕開け 55名の津軽三味線奏者 発起人代表参議院議員 渡辺秀央先生と平野緑城家元
  日本火消し保存会の音頭により3本締め
主催:平野緑城後援会 後援:緑の会 会場:帝国ホテル本館
出席者:300名 演奏者:70名 民謡歌手芸者:10名 
青森よりねぶたのはねと:10名 ドラム・太鼓演奏者:3名
当会実行委員の丹波 勉が日墨交流400周年記念事業の神輿巡業を任されました。
 
日本メキシコ交流400周年記念事業で実行委員の丹波勉が神輿巡業を任され、保存会の半纏を着て参加してきました。
三千年前の「高貴な女性」の墓、早大調査隊がエジプトでラムセス2世孫娘の墳墓発見
 
早稲田大・サイバー大合同古代エジプト調査隊の吉村作治隊長(日本火消し保存会最高顧問)は、エジプトのカイロ南方約40キロにあるアブシール南丘陵遺跡で古代エジプトで最有力だったとされるファラオ(王)、ラムセス2世の孫娘、イシスネフェルトの墳墓を発見した、と3月4日発表しました。

「色即是空」は「般若心経」の一説です。本書の小テーマは「皆空」ですが、仏教本ではありません。吉村先生の考え方や、見方が分かります。
典礼院照見
鎌田善和参与 安楽寄席探偵の事件簿、出版記念ライブ
 
日本火消し保存会会員が木遣りで応援
しました。
ギターを弾いている美人は奥さんか?
羨ましい!
六本木ANAホテルにて社団法人麻布法人会の新年賀詞交歓会に出演しました
 
   
宝酒造株式会社様 松竹梅のCMに出演しました。
  よろこびの清酒 松竹梅のCMに出演しました。
小さくてわかりづらいかもしれませんが、小頭・和久田以下2名が日本火消し保存会の纏と提灯を持ち、出演しています。
木遣り教室」が読売新聞で紹介されました。
木遣り教室」が読売新聞の"伝承の現場"で紹介されました。
>>記事を読む<<(大きな画像を表示します)

木遣り」を学びたい方は東京赤坂、神奈川に「木遣り教室」がありますので、
お問い合わせ下さい。素人の方は「木遣り教室」で学んでから「木遣り検定」を受検して下さい。
↓↓木遣り教室入会申込みこちらから ↓↓

粋な掲示板

 

」について語り合う"粋な掲示板"を開設。あなたが「」と感じた事を書いて下さい。
当会で優秀と認められた方には記念品をお送り致します。
粋な掲示板」にて連絡致しますので、書き込んだ後は「粋な掲示板」をチェックして、当会からメッセージがあったときはhikeshi@nihonhikeshihozonkai.orgまで、お名前・ご住所をご連絡下さい。
日本火消し保存会も応援する芝浜落語会(会場:牡丹)に出席しました。
 
 
 
「ラジかるに出演しました」
 
江戸時代の出来事、消防に関係する問題について役員が解答。
出演の模様を見ることが出来ます。(12MB)
(ムービーを見るにはMediaPlayerが必要です。)
「テレビ朝日:クイズ雑学王に出演しました」
 
江戸時代の火消しの起こし方についての解答を理事が説明。
出演の模様を見ることが出来ます。(2.1MB)
(ムービーを見るにはMediaPlayerが必要です。)
「粋」について:NHKラジオ第一放送〜お江戸の暮らし再発見!
              
にあこがれますか?〜に出演

放送日:平成20年4月16日(水)午後4時20分から典礼院照見がインタビューを受けました。

別れた後、「もっと一緒にいたいな」と思えたら、「又会いたいな」と思ったら、相手が感じさせる言動やしぐさ、気配りがあったと言う事です。そう感じさせる事を出来る人が「」な人なんでしょう。
かなり繊細な神経の持ち主でないと「」な人になれないと思います。しかし、神経質な人と思われない事も「」の条件です。 詳細は会長コラムに掲載しました。

 
7月19日(土) 株式会社理研グリーン創立50周年おめでとうございます。
  当日は小田急ホテルセンチュリーサザンタワーで盛大な記念パーティーが行われ、
日本火消し保存会が木遣り、纏、中締め、大締め等で景気をつけました。
2月1日(木)近鉄百貨店(大阪阿倍野本店)が大江戸博覧会を開催
  江戸時代や明治から続く、東京の老舗(工芸・食品・茶屋)を一堂に集めて展開します。
日本火消し保存会は会場で纏振りや木遣りを歌いながら練り歩き技芸を披露しました。
 
当日の模様を見ることが出来ます。(2.2MB)
(ムービーを見るにはMediaPlayerが必要です。)
 
1月31日(水)大阪市中央区難波の寿司店「丸十」 予約: 06−6213−0010
  丸十は終戦直後、一握りの飯でも大阪の人達に安く食べてもらいたいと開店しました。
火消し保存会の会長が41年前に大阪で寿司を食べ旦那の心意気に感激しました。

江戸を代表する、日本火消し保存会が木遣りで創業60周年のお祝いをしました。


 
当日の模様を見ることが出来ます。(2.8MB)
(ムービーを見るにはMediaPlayerが必要です。)
 
9月10日(日)竜吐水(りゅうどすい)を寄贈していただきました。
  竜吐水を山梨県 明友建設(株)の小笠原社長様より寄贈して頂きました。
竜吐水(りゅうどすい)「火消しとは」を参照
「所さん&おすぎの偉大なるトホホ人物伝」に出演。
  江戸の華!町火消しの纏を紹介。
当日の模様を見ることが出来ます。(1.7MB)
(ムービーを見るにはMediaPlayerが必要です。)
 
NHK迷宮美術館に出演。
  (司会:段田安則)安藤広重(浮世絵師)の絵に描かれる時代背景の解説に出演し、古典技芸や火消しの道具を披露しました。広重は江戸八代洲河岸に住んだ幕府の定火消同心の安藤源右衛門の子として生れる。幼名は徳太郎といい、のちに重右衛門、徳兵衛と改めた。号は一遊斎、一幽斎、一立斎などがある。13歳にして両親に先立たれ家職を継いだが、文化8(1811)年頃、歌川豊広(1773ー1829)に入門し、文政元(1818)年頃からは、歌川広重を名乗り作品を発表した。やがて家職を子に譲り画業に専念する。
当日の模様を見ることが出来ます。(1.7MB)
(ムービーを見るにはMediaPlayerが必要です。)
 
〜夏帆(かほ)さんが防火を訴えます〜
 
2005年度「全国統一防火標語・防火ポスター」 「あなたです 火のあるくらしの 見はり役」 主催:社団法人日本損害保険協会  後援:「総務省消防庁」
夏帆さんが日本火消し保存会の半纏を着ています。可愛いですね。
(写真は新聞社提供)
   
スカパー 110のOH! TVの王様に出演。
  東京両国にある江戸東京博物館内にて撮影、纏振り・木遣り歌を披露し、江戸時代に道具はどのように使っていたかを説明しました。(司会:マギー審司、はしのえみ)
当日の模様を見ることが出来ます。(1.7MB)
(ムービーを見るにはMediaPlayerが必要です。)
 
当会顧問、吉村作治氏は大発見をしました。
 

 この度、早稲田大学古代エジプト調査隊(隊長 吉村作治)はダハシュール北遺跡における第10次発掘調査を実施し、2005年1月5日に未盗掘の木棺とその中に納められたミイラを発見しました。発見された彩色箱型木棺とミイラはツタンカーメンの時代よりも古く、未盗掘、未損傷の「完全なミイラ」として学術的に価値の高いものです。
詳細は当会顧問、吉村作治氏のホームページでお読み下さい。「えじぷとぴあ」へ
   
ハワイやロスアンジェルス、ブラジル、パリなどから国際都市祭りに梯子、纏、木遣り等の古典技芸での参加要請が来ております。
  ハワイ州知事、ホノルル市長からは招聘状が公文書として届けられました。 従来は地方都市所在の団体が個々に参加してきましたが、今後は本部が中心となり各地方団体を国際都市のイベントに配し参加していきます。後援会の方々にも、ご連絡いたしますのでご期待下さい。
リコーのカタログモデルとして出演しました。
 
 
(写真は、日本火消し保存会のメンバーです。)
RICOHデジタルカメラのカタログ撮影後のスナップショットです。
撮影は汐留で行われ、現代と江戸時代の伝統のマッチングを狙ったものです。
左から2番目が当保存会の理事長で粉川時久です。徳川御三家水戸藩大名火消しの粉川14代目で江戸時代からの伝統を継承しております。
日本フィスバ株式会社の催しで大勢の来賓の方が見守る中、木遣歌に纏振り、梯子乗りを披露し大きな拍手を頂きました。(新宿パークタワー1階ロビー)
 

Copyright (C) 2025 Nihon Hikeshi Hozonkai. All Rights Reserved.